まぶしさ対策に最適!今こそ知りたい「調光レンズ」の基本

まぶしさを感じる季節になると、広告やSNSなどでよく見かける“調光レンズ”
名前は聞いたことがあっても、「どんなレンズなのか実はよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな調光レンズの特徴をわかりやすくご紹介します!

 

「調光レンズ」って何ですか?
⇒ズバリ、紫外線の量に応じてレンズの色が変化する、便利なレンズです

調光レンズは、室内ではほぼクリアな状態ですが、外出先や日差しの差し込む窓辺などでは、紫外線の量に応じてレンズの色が変化します。
つまり、紫外線を浴びる屋外ではレンズの色が濃くなり、室内に戻ると徐々にほぼクリアな状態へ戻っていくという仕組みです。

 

「調光レンズ」の色の濃さは紫外線の量で決まりますか?
⇒紫外線の量だけでなく、気温も関係します

調光レンズは、紫外線量に加えて気温の影響も受けるという特性があります。
気温が低いほど着色濃度が濃くなるため、同じ紫外線量でも、夏より冬のほうがより濃い色に変化します。
とくにスキー場のように紫外線が強くて気温が低い場所では、レンズがかなり濃く染まることも。

 

「調光レンズ」の寿命は?
⇒計算上は、約6年で色の変化がなくなるとされています

メーカーによれば、ご使用状況にもよりますが、1日4時間ほど紫外線を浴びると仮定した場合、約6年で変化しなくなるとのことです。
また、発色した状態が長時間続くと、そのぶん劣化が早まる傾向にあるようです。

実際の使用経験では、少しずつ変化の幅が狭まり、レンズが濃くなりにくくなったり、無色に戻りにくくなったりする印象がありました。
とはいえ、一般的なメガネの使用年数と比べれば、十分に実用的な寿命だといえるでしょう。

 

「調光レンズ」は度数が強いメガネや薄型レンズでも作れますか?
⇒もちろん可能です

現在の調光レンズは、高屈折1.60と超高屈折1.67の素材で作ることができます。
特にバリエーションが豊富なのは高屈折1.60で、近視用や遠近両用レンズとして、多くの種類が展開されています。

かつての調光レンズは、調光成分を素材に練り込んだガラスレンズが主流で、レンズの厚みによって色ムラが出やすいという課題がありました。
たとえば、近視用では中心が薄く、遠視用では周辺が薄くなるといった現象です。

現在ではプラスチック製が主流となり、軽量で割れにくいだけでなく、調光成分を練り込むのではなくコーティングで施す方式が一般的になりました。
そのため、度数が強い方でも色ムラの心配がなく、安心してご使用いただけます。

 

進化したニコンの調光レンズ『トランジションズ GEN S』

調光レンズのパイオニア「トランジションズ®」シリーズが最新技術でさらに進化しました。
発色速度は従来比30%向上し、屋外のまぶしさに素早く反応
屋内では約2分でクリアな状態に戻るため、常に快適な視界を保ちます。

新色「ルビー」を含む全8色の豊富なバリエーションで、ファッションやライフスタイルに合わせた選択が可能です。
カモシタではサンプルレンズをご用意していますので、ぜひ店頭でお試しください。

 

 

Googleマップはこちら

 

999.9フォーナインズ取扱店
天然ピンクダイヤモンドMILK&STRAWBERRY取扱店
山梨県笛吹市石和町
メガネ・時計・宝石 カモシタ

関連記事

PAGE TOP